『プラットフォーム戦略』

今日は、ブランド関連本ではありません。

ビジネスブックマラソンの土井英司さんも大絶賛している
最新刊をご紹介します。

『プラットフォーム戦略』
(平野敦士カール、アンドレイ・ハギウ著、東洋経済新報社)

「プラットフォーム」とは、具体例を挙げれば、

「楽天市場」

のように、多種多様なオンラインの店舗が集積し、
多くの消費者が集まる「場」を作り出すことです。


卑近な例ながら

「合コン」

もまた、プラットフォームだと、
著者は主張しています。


合コンをビジネスとして展開する

「お見合いクラブ」

では、合コンの「幹事役」として、
出会いを求める男女に魅力的な場を提供し、
双方からの参加を募ることで事業を回しています。

男性・女性という互いに引き合う2つのグループを
マッチングさせ、双方がお互いにやりとりすることを
促す合コンには、

「プラットフォームの基本構造」

があるのです。


さて、プラットフォームで面白いのは、

「自分(自社)」

にはとくに魅力的なサービスがなくても、
魅力的なメンバーを集めることができれば、
その会(場)もますます魅力的なものになっていく
という点です。

そしてまた、会(場)の主催者は、
個人情報や好みなどのメンバーの詳細情報を
手に入れることができ、その情報を活用して、
さらに新たな事業を展開することが可能なのです。


本書によれば、プラットフォームには、
大きくは以下5つの機能があります。

1.マッチング機能

2.コスト削減機能

3.検索コストの削減機能(ブランディング・集客機能)

4.コミュニティ形成による外部ネットワーク効果・機能

5.三角プリズム機能

各機能の詳細は本書を読んでいただきたいのですが、
これらは、役割・立場の異なる様々な事業者が、
ひとつの場(リアルorバーチャル)に一同に会すること
によって可能になる機能です。


また、本書では、

「勝てるプラットフォーム」

の特徴として次の3つを挙げています。


1.自らの存在価値を創出する

あなたが創りだすプラットフォームが、
ない場合と比較してなんらかのメリットを
与えることができるかどうか、すなわち、
そのプラットフォームには存在価値があるか
どうかが重要です。

例えば、「築地市場」は、
昔から存続してきたいリアルな
プラットフォームですが、

「鮮魚の卸売なら築地」

というブランドや市場の運営管理力が、
売り手、買い手双方にとって価値ある場
となっています。


2.対象となるグループ間の交流を刺激すること
  (情報と検索)

端的に言えば、場に参加しているメンバー間で、
情報が口コミとして広がっていくことが重要です。

情報がウィルスのように伝わることで、
プラットフォームは自然増殖し、拡大していきます。


3.統治すること(ルールと規範を作り、クオリティを
  コントロールすること)

ビジネスパーソンが集まる「勉強会」もまた、
プラットフォームと言えますが、例えば、参加者の誰かが、

「高額で怪しげな壺」

のセールスを受けたら、
会自体の信頼性も低下してしまいます。

ですから、プラットフォームの主宰者は、
ルールや規範を作り、プラットフォームの持つ特徴と
集まっているグループのクオリティを一定の水準に
維持することが必要なのです。


さらに本書では、プラットフォームを構築する手順を
9つのステップで説明しています。

------------------------------

step1 事業ドメインを決定する-社会の変化、
   ライフスタイルの変化という大きな流れをとらえる

step2 ターゲットとなるグループを特定する

step3 プラットフォーム上のグループが活発に交流する
   仕組みを作る

step4 キラーコンテンツ、バンドリングサービスを用意する

step5 価格戦略、ビジネスモデルを構築する

step6 価格以外の魅力をグループに提供する

step7 プラットフォーム上のルールを制定し、管理する

step8 独占禁止法などの政府の規制・指導、特許侵害などに
   注意を払う

step9 つねに「進化」するための戦略を作る

------------------------------


プラットフォームには負の側面もあります。

プラットフォームの主宰者(プラットフォーマー)は、
勝ち組になると次第に横暴になっていく傾向があるのです。

著者は、「プラットフォームの横暴」の
典型的なパターンとして以下を挙げています。

1.利用料の値上げリスク
2.プラットフォーマーによる垂直統合リスク
3.プラットフォーマーが顧客との関係を弱体化させるリスク


本書は、読書に慣れている方なら、
1時間足らずで読めるボリュームながら、
プラットフォーム戦略の理論と実践が
実にわかりやすく、凝縮されて語られています。


今後、多くの企業は、
自らがプラットフォーマーとなって、

「場づくり」

に取り組むか、
またはプラットフォームのメンバー
となるかのどちらかによって、
生き残りを模索していくことになるでしょう。

したがって、ビジネスパーソンには
見逃せない一冊と言えるのではないかと思います。


『プラットフォーム戦略』
(平野敦士カール、アンドレイ・ハギウ著、東洋経済新報社)

投稿者 松尾 順 : 2010年08月06日 18:39

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mindreading.jp/mt/mt-tb.cgi/1175

コメント

コメントしてください




保存しますか?