眼前に姿を現した巨大な「鏡衆(きょうしゅう)」

電通消費者研究センターが2007年に実施した

「電通・新大衆調査」

の結果から浮かび上がってきた新たな消費者像は、

「鏡衆(きょうしゅう)」

と命名されていました。


「鏡衆」とは、

・人からの影響をうまく受け取りながら
・鏡のようにレスポンス&発信していく共振力を持つ人々

であり、「共振型消費者」とも表現されていました。


ここで「共振力」とは、「クチコミ発信力」とも
言い換えることができます。

すなわち、他者の情報に感心や感動、あるいは共感したら、
その情報を鏡のように自らも再発信し、他者にも伝えようと
する能力(意欲)が「共振力」です。


当調査によれば、鏡衆=鏡新型消費者が全体に占める割合は、
43%と、半数近くに達するボリューム層になっていました。

一方、「他者からの影響は受けないが、うまくレスポンス&
発信することはしている」という人々は36%でした。彼らは、
「私こだわり消費者」と表現されており、自分なりの選択眼
で判断することを大切にしている人々です。


この調査結果からわかるように、現代は、
「個性を活かす時代、自分らしさの時代」と言われながらも、
実際には、他者と共通点を探し、共有できる「モノ・コト」
を楽しみたいという欲求の高まりがうかがえます。


この「鏡衆」という言葉は、2007年当時もそれほど注目された
わけではなく、現時点ではほとんど忘れ去られた言葉に
なっています。


2007年当時は、ツイッター、フェイスブックの本格普及以前。

共振力を発揮していたのは一握りのブロガーであり、
レビューサイトで積極的に自らの評価を投稿する
やはり一握りのレビューワーに過ぎなかった。

また、当時ソーシャルメディアの雄として絶好調だった
mixiは、基本的にクローズドな仕組みであったため、
拡散力に欠けていました。

つまり、「鏡衆」という概念そのものに対しては納得できても、
その具体的な影響力を実感することは、当時はまだ困難だった
と思われます。

しかし、日本のフェイスブックユーザー、ツイッターユーザー
がどちらも1千万人を突破した今、多くの人々が「共振力」を
容易に行使できるようになっています。

とりわけ、フェイスブックの「いいね」ボタンは、共感という
レスポンスを、そして「シェア」ボタンは、「(再)発信」を
誰もが簡単に行なえる機能です。

フェイスブックユーザーの方には言うまでもないことですが、
日々、ウォールの投稿に対して、多くの「共振」を繰り返して
いますよね。


つまり、「共振型消費者」=鏡衆はついに眼前に
その巨大な姿を現したと言えます。

マーケターとしては、「共振型消費者」の特性を深く理解し、
彼らに対してどのような「ネタ(情報)」を提供すれば、
大きく共振してもらえるか、をとことん考える必要があるでしょう。

投稿者 松尾 順 : 2012年07月02日 10:32

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mindreading.jp/mt/mt-tb.cgi/1246

このリストは、次のエントリーを参照しています: 眼前に姿を現した巨大な「鏡衆(きょうしゅう)」:

» UV Toothbrush sanitizer from UV Toothbrush sanitizer
デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2013年09月22日 02:30

» plourdeetfils from plourdeetfils
デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2013年11月09日 21:04

コメント

コメントしてください




保存しますか?